ぼくは航空管制官4のシリーズを紹介

 テクノブレインさんが「ぼくは航空管制官」シリーズの第1作目を発売したのは1998年9月。それからこのゲームは年々進化を続け、現在は最新シリーズの「ぼくは航空管制官4」が発売中です。

 

 現在「ぼく官4」では、国内各地の空港を舞台に8つの作品が発売されています。各商品ともに、舞台となる空港の特徴を良く捉えており、攻略方法も空港により異なります。

 

 このページでは、各商品の紹介と魅力を紹介します。通販サイトへのリンクもご用意していますので、是非ご利用ください。

 2025年6月現在、発売中のシリーズは下記のとおりです。リスト内の空港名ボタンをクリックすると、各シリーズの紹介にジャンプします。

 パッケージ画像の下にあるボタンから、各通販サイトを利用してご購入することが出来ます (すぐに遊べるダウンロード版もあります) 。

なお、ゲームをインストールする前に必ず「テクノブレイン」さんのユーザ登録(無料)が必要です。ユーザ登録にはメール アド レスが必須です。

1.チャレンジ(福岡空港)

 「航空管制シミュレーショって難しそう・・・」という初心者の方向けの、福岡空港を舞台とした入門編のシリーズです。

 

※Amazonではダウンロード版が
選択できます

 各シリーズにはゲームの操作方法や流れなどを里香宇するための「チュートリアル」ステージが用意されていますが、この「チャレンジ」シリーズにはチュートリアルステージが3つ用意されています。

 また、同じく3つのゲームステージも、難易度は初級~中級レベルなので無理なくゲームの内容が理解でき、レベルアップすることが出来ます。

 

 まずはこのシリーズをやってみて、「ぼく管4」の世界を体験してみることをお勧めします。

2.関西国際空港

 西の玄関口「関西国際空港」では、近隣の「大阪国際空港(伊丹空港)」と、神戸空港を同時に行う「広域ターミナルレーダー」管制が体験きます。

 

 3つの空港を離着陸する航空機で混雑する空域を、航空機が安全に効率よく運航できるようにコントロールするのは大変難しいですが、それだけやりがいが感じられ、ステージをクリアした時の達成感は格別です。

 

 速度や高度、飛行ルートの異なる多種多様な航空機を上手く管理し、トラフィックをコントロールする、あなたの腕の見せ所です。

3.福岡空港

 「チャレンジ」でも登場した、国内屈指の混雑度合いを見せる九州最大の「福岡空港」が舞台です。

市街地に近く、アクセスに優れた福岡空港には、国内はもとより世界各地から航空機が飛来します。

 

 空港内には自衛隊も常駐し、様々な航空機が1本の滑走路を使って離着陸します。

福岡空港を攻略するカギは「タイミング」。1本の滑走路を効率よく使わなければなりません。離陸機は地上滑走時から、着陸機は空港からまだ離れているアプローチの段階から、どんなタイミングで離着陸させるか、しっかりプランを考えて指示を出しましょう。

 

 スリリングな市街地空港「福岡」の安全はあなたの腕にかかっています。

4.東京国際空港(羽田空港)

 言わずと知れた日本を代表する「東京国際空港(羽田空港)」は、4本の滑走路を有する巨大空港です。

国内線2つ、国際線1つの合計3つのターミナルを発着する航空機は、到着ルートや行先により異なる滑走路を使用します。

※Amazonではダウンロード版が選択できます

 

 羽田空港は、風向きによっても使用滑走路が変わります。

なので、使用する誘導路やルートも複雑さを極めます。上手く滑走路を使い分け、地上滑走ルートを調整し、地上で航空機同士が鉢合わせしないように十分注意しましょう。

 また、飛行中の航空機同士も間隔にも十分な注意が必要ですよ。安全かつ効率よく管制を行い、高得点を目指してくださいね。

5.中部国際空港(セントレア)

 「中部国際空港(セントレア)」には、国内で唯一ボーイング社の輸送機「ドリームリフター」が飛来します。

※Amazonではダウンロード版が選択できます

ぼく管でもこの「ドリームリフター」が登場。このシリーズならではの見どころです。

 

 また、セントレアで初搭載の「動くカメラ」は、実際のセントレアで人気の「滑走路ツアー」を疑似体験できる新しい機能。いつでも好きな時に空港に行って、飛行機や空港を楽しみたい、という航空ファンの心を理解しているテクノブレインさんならではのニクい機能ですね。

 

 見どころ満載のセントレア、ぜひ楽しんで見てください。

6.那覇空港

 南国リゾートの玄関・那覇空港です。

 

※Amazonではダウンロード版が選択できます

 新滑走路と新管制塔の登場で大きく様変わりした那覇空港、登場する航空機も那覇ならでは。

アメリカ空軍基地のある那覇ですから、嘉手納基地を離着陸する軍用機にも注意を払わなければなりません。

 

 圧倒的な速度の差、編隊で離着陸する航空機、他の空港では体験できない、一味違った航空管制にチャレンジしてみませんか?

 

7.新千歳空港

 新千歳空港は、航空自衛隊の千歳基地と隣接しており、政府専用機のベースとしても知られている北海道の空港です。

民間・自衛隊を合わせて4本の滑走路を有しており、離着陸をそれぞれ使い分けて運用されています。

※Amazonではダウンロード版が選択できます

 

 航空自衛隊が管制を行っていることも新千歳の特徴と言えるでしょう。

 

 このシリーズの特徴は、何といっても夏と冬のステージが両方搭載されていることです。特に冬の空港は雪との闘い!2本の滑走路は深い積雪で思うように使用できません。積雪で滑走路が使えなくなる前に、専門チームに除雪を依頼しますが、除雪中は当然滑走路が使えません。

 

 4本の滑走路を、タイミングを上手く見計らって除雪しないと、最悪の場合全ての滑走路が使えなくなり、離着陸が全くできなくなることも・・・

 

 美しい雪景色も魅力の新千歳空港を、ご自宅でゆっくり楽しみながら管制してみてください。

8.大阪国際空港(伊丹空港)

 3000mと1800mの2本の滑走路を有する、関西国際空港と並んで西の中心的な「伊丹空港」が今回の舞台です。

大型機は3000mのB滑走路を使用する事が通例です。

 

 このため、着陸後にターミナルに向かう際には、必ず1800mのA滑走路を横断する必要があります。多くのトラフィックの合間を上手く使って、着陸機を横断させる事が出来るかがポイントです。

 

 また、伊丹はターミナル周辺のエリアが狭く、プッシュバックとタキシングのタイミングを間違えると、航空機同士が鉢合わせになって手の施しようがなくなってしまう可能性も・・・。

 

 ハラハラドキドキの伊丹空港を、あなたの技術で上手にさばいて下さいね!

9.仙台空港

 3000mと1200mの、2本の滑走路が交差するように配置された仙台空港が舞台です。

※Amazonではダウンロード版が選択できます

 

 ここでは航空大学校の訓練が行われており、飛行特性の異なる航空機が入り混じって現れます。それぞれの航空機の速度や飛行ルートを良く把握して管制を行う必要があり、離着陸や滑走路横断など指示のタイミングがクリアのコツとなります。

 

 一本しかない誘導路が閉鎖された場合など、一時的に滑走路を使用するなど臨機応変な対応を行う必要があります。

さあ、あなたの管制官としての腕の見せ所です!